- HOME>
- 親知らずの抜歯
親知らずの抜歯に不安を感じている方へ

「痛そう」「腫れそう」「時間がかかりそう」と、親知らずの抜歯に対して不安を感じている方は少なくありません。特に横向きや埋まった親知らずの場合、難しい処置だと感じて躊躇される方も多くいらっしゃいます。
泉佐野市のくりもと歯科口腔外科では、事前のCT検査と丁寧な診査をもとに、安全でスムーズな抜歯を行っています。他院で抜歯を断られた方でも、まずはお気軽にご相談ください。
親知らずとは
親知らずは、前から数えて8番目に生えてくる奥歯で、通常20歳前後に出てきます。上下左右で最大4本ありますが、生え方は人によって異なり、まっすぐに生えている方もいれば、歯茎の中に埋まったままの方もいます。
生えるスペースが足りないと、歯が横を向いていたり、手前の歯にぶつかったりすることがあり、虫歯や歯茎の炎症の原因になることがあります。
親知らずを抜いたほうがよいケース
まっすぐ生えていない
横向きや斜めに生えていると、手前の歯に悪影響を与えたり、歯並びを乱したりする可能性があります。
虫歯になっている
治療が難しいほど大きな虫歯になっている場合は、抜歯が望ましいことがあります。
歯茎が腫れている
周囲に炎症が広がると、顔が腫れる原因になることもあります。
顎関節症の原因になっている
生え方が悪く、顎の関節に負担をかけている場合には抜歯を検討します。
骨の中に嚢胞がある
レントゲンで嚢胞が見つかることがあり、将来のトラブルを防ぐために抜歯が必要になることもあります。
抜歯しなくてもよいケース
これらの場合は、無理に抜く必要はなく、経過観察で様子を見ます。
- まっすぐに生えており、かみ合わせや清掃に支障がない
- 顎の中に完全に埋まっていて、問題を起こしていない
抜歯のメリット・デメリット
抜歯のメリットとデメリットは以下です。
抜歯のメリット
- 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防になる
- 歯並びの悪化や顎関節症のリスクを減らせる
- 口臭の原因が改善されることがある
抜歯のデメリット
- 術後に痛みや腫れが出ることがある
- 神経や血管を傷つけるリスク(特に埋まっている場合)
- 将来的に親知らずを別の治療に使えなくなる可能性がある(移植・ブリッジなど)
当院の抜歯方針

当院では、抜歯が必要かどうかをCTやレントゲンで慎重に判断し、患者さまにとって最も安全で納得のいく治療を提案しています。抜歯が必要な場合も、事前に「どの部分が難しいのか」「どのように処置するのか」をシミュレーションし、なるべく短時間で負担の少ない方法をとっています。手術の経験も豊富で、難しいケースにも対応可能です。切開や縫合が必要な場合でも、なるべく体への負担を抑え、術後のケアについても丁寧にご説明いたします。
不安な方こそ、まずはご相談ください
親知らずの抜歯には不安がつきものですが、「難しそうだから」と放置することで、かえって大きなトラブルにつながることもあります。泉佐野市のくりもと歯科口腔外科では、患者さまの状態を正確に診断し、できるだけ痛みや不安の少ない方法で治療を行っています。泉南市、阪南市、貝塚市、岸和田市など近隣地域からのご相談も承っております。まずは検査だけでも、お気軽にお越しください。