欠損歯の治療の選択

  • HOME>
  • 欠損歯の治療の選択

歯を失う主な原因とは?

年齢を重ねるとともに、「歯がぐらつく」「かむと痛い」といったお悩みを持たれる方が増えてきます。歯を失ってしまう理由には、いくつかの共通した原因があります。

歯周病(ししゅうびょう)

歯周病(ししゅうびょう)

歯茎の中にいる細菌によって、歯を支える骨が少しずつ壊されていく病気です。はじめは症状が出にくく、気づいたときにはすでに歯がぐらぐらしているということもあります。進行すると、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

虫歯の進行

虫歯が深くなり、神経にまで達してしまうと、歯を残せず抜歯が必要になることもあります。一度治した歯が再び虫歯になり、だんだん弱っていくケースもあります。

無意識の癖による負担

寝ている間の歯ぎしり、くいしばり、上下の歯を常に接触させる癖なども、歯や顎の骨に余計な負担をかけます。こうした日常の癖が、歯を早く失う原因になることもあります。

歯がなくなるとどうなる?

歯を1本でも失うと、さまざまな影響が出てきます。

  • かみ合わせがずれて、食べ物がよくかめなくなる
  • 発音しづらくなり、会話がしにくくなる
  • 見た目に影響し、笑うことに自信が持てなくなる
  • 残った歯に負担がかかり、次々に歯を失う悪循環に陥る

こうした問題を防ぐためにも、早めの治療が大切です。

欠損歯の治療法にはどんなものがある?

歯を失ったあとには、いくつかの治療法があります。それぞれの特長と注意点を知っておくことで、ご自身に合った方法を見つけやすくなります。

入れ歯(義歯)

入れ歯(義歯)

取り外しができる人工の歯です。保険が使え、比較的短期間で作ることができます。部分入れ歯や総入れ歯などがあり、多くのケースに対応できます。

メリット

費用が比較的安く、治療期間が短い

デメリット

バネが見えることがあり、かむ力が弱く感じることもあります
取り外して清掃する必要があり、面倒を感じる人もいる

ブリッジ

ブリッジ

抜けた歯の両隣の歯を土台にして、人工の歯をかぶせる方法です。固定されているため、違和感は少なく見た目も自然です。

メリット

かみ心地が良く、自然な見た目

デメリット

健康な歯をたくさん削る必要があるので、虫歯が再発しやすい
土台とする歯に負担がかかり、根が折れたりする
金属が見える(銀歯の場合)

インプラント

インプラント

あごの骨に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせる治療です。泉佐野市のくりもと歯科口腔外科クリニックでは、専門的な設備と技術をもとに、安全性の高いインプラント治療を行っています。

メリット

見た目が自然で、しっかり噛める/まわりの歯に負担をかけない/骨がやせにくい

デメリット

自由診療のため費用がかかる/治療期間がやや長い

治療法の比較一覧

比べるポイント インプラント 入れ歯 ブリッジ
見た目 ◎ 自然できれい △ 金具が見えることも ○ 自然に近い
かむ力 ◎ 強い △ 弱い ○ 普通
他の歯への影響 ◎ なし × 支える歯に負担 × 支台の歯を削る
骨の維持 ◎ 骨が保たれる × 骨がやせやすい × 骨がやせやすい
費用 × 自由診療 ○ 保険適用あり ○ 保険適用あり
治療期間 △ 数ヶ月かかる ○ 短め ○ 短め

※表は左右にスクロールして確認することができます。

インプラント治療を検討される方へ

インプラント治療を検討される方へ

泉佐野市のくりもと歯科口腔外科では、患者様のお口の状態にあったインプラント治療のご提案をさせていただいております。まずはお話をうかがい、お口の状態をしっかりと確認したうえで、他の治療法も含めた選択肢を丁寧にご説明いたします。インプラント治療だけを無理にすすめることはありません。「自分に合っているのはどの方法?」「年齢的に大丈夫だろうか?」といった疑問にも、やさしく丁寧にお答えします。まずはお気軽にご相談ください。
泉南市、阪南市、貝塚市、岸和田市などからも、ご相談もお待ちしております。

電話072-466-8469

WEB予約

お問い合わせ