インプラントとは

  • HOME>
  • インプラントとは

自分の歯のように噛める治療法

自分の歯のように噛める治療法

インプラント治療は、歯を失った方が「もう一度、自分の歯のようにしっかりかみたい」と望まれる際に選ばれる治療法です。あごの骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を取り付けることで、見た目もかみ心地も自然に近い状態を再現できます。「第二の永久歯」とも呼ばれ、多くの患者様に選ばれている理由があります。

どんな方に向いている治療なのか?

インプラントはすべての方に適応するわけではありませんが、次のような方にはとても良い選択肢となります。

  • しっかり噛めるようになりたい方
  • 入れ歯が合わず、違和感や外れやすさに悩んでいる方
  • 見た目を自然に仕上げたい方
  • 周囲の健康な歯を削りたくない方
  • 長く使える治療法を希望される方

ただし、糖尿病・心疾患・骨粗しょう症などの持病がある方、喫煙習慣がある方などは、治療にあたって特別な注意が必要な場合があります。当院では、まずはじっくりお話を伺い、必要な検査を行ったうえで、インプラントが適しているかどうかを丁寧にご説明します。

インプラントのしくみ

インプラントは3つの部分からできています。この3つがしっかりと連携することで、天然の歯に近い見た目と機能を実現します。

インプラント体(人工歯根)

インプラント体(人工歯根)

骨に埋め込む土台の部分です。チタン製で、体になじみやすい素材です。

アバットメント

アバットメント

歯根と人工の歯をつなぐ接続部です。

上部構造(人工歯)

上部構造(人工歯)

実際に見える部分です。セラミックなどで作られます。

インプラント治療の種類・方法

インプラント(歯が1本〜数本抜けた場合の処置)

インプラント(歯が1本〜数本抜けた場合の処置)

インプラント治療は、歯を失った部分にチタン製の人工の歯根(しこん)をあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する方法です。しっかり固定されるため、天然の歯に近い見た目や噛み心地を得られるのが特徴です。周りの歯を削る必要がなく、長持ちしやすいこともメリットです。治療は数回に分けて行われ、術後は定期的なメインテナンスが重要になります。ご自身のお口に合った清掃方法を覚え、きれいな状態を保つことで、より良い状態を長く維持できます。

インプラントオーバーデンチャー(歯がほとんど抜けた総入れ歯の方への処置)

インプラントオーバーデンチャー(歯がほとんど抜けた総入れ歯の方への処置)

インプラントオーバーデンチャーは、あごの骨に埋め込んだインプラントを支えとして使う、安定性の高い入れ歯治療です。2〜4本のインプラントに入れ歯を固定するため、ズレや外れが起きにくく、会話や食事が快適になります。総入れ歯に比べてしっかり噛めることが特徴で、「入れ歯が合わない」「外れやすい」といったお悩みをお持ちの方に適しています。

骨造成

骨造成

骨造成(こつぞうせい)は、インプラントを安全に埋め込むために骨が足りない部分に新しく骨を作る治療です。粉状の人工骨や自分の骨を使って、歯ぐきの下にある骨を増やしていきます。骨がしっかりとできあがるまでには数か月かかりますが、その分インプラントをしっかりと固定できるようになります。あごの骨が少ないと言われた方でもインプラントが可能になる場合があります。将来の噛む力や見た目を保つための大切なステップです。

骨造成について詳しくはこちら

抜歯即時埋入インプラント

抜歯即時埋入インプラント

抜歯即時埋入インプラントとは、抜歯と同日にインプラントを埋入する治療法です。

通常は抜歯後に数ヶ月間待ってからインプラントを埋め込む方法が一般的ですが、この方法ではその治癒期間を待たずに治療を進めることができます。当院では、CT撮影や口腔内スキャンを用いて顎骨の状態を事前に正確に把握し、安全かつ適切に処置を行なっております。

歯を抜く前の口腔状態はインプラント手術を進めるにあたり、様々なメリットがあるため、抜歯前に一度ご相談ください。

抜歯即時埋入のメリット
治療期間の短縮

抜歯と埋入を同時に行うため、従来よりも治療期間が短く、通院回数も少なく済みます。

身体の負担の軽減

手術が1回で済むため、身体への負担や術後の腫れ・痛みも軽減されます。

骨の吸収を抑えられる

歯を失うと、噛む刺激が伝わらなくなるため、時間の経過とともに歯を支えていたあごの骨が少しずつ吸収されていきます。骨の厚みや高さが不足すると、インプラントを埋め込む前に、骨を増やすための治療(骨造成)が必要になることもあります。

抜歯即時埋入では、歯を抜いたその日のうちにインプラントを埋め込むため、骨の吸収を抑えやすくなります。骨の量が多く保たれている状態で治療を行うことで、インプラントの安定性が高まります。

インプラントの素材

インプラントは、構造や素材、表面処理、形状によっていくつかのタイプに分かれています。それぞれの特長を知っておくことで、ご自身に適したインプラントを理解しやすくなります。

構造による分類:1ピースと2ピース

1ピースタイプ

インプラント体(歯根)とアバットメント(土台)が一体になったタイプです。手術が一度で済むことが多いのが利点ですが、トラブルが起きた際に修復が難しいという面があります。

2ピースタイプ

インプラント体とアバットメントが別々になっているタイプです。現在はこちらが主流で、症例に応じた柔軟な対応が可能であり、審美性や清掃性にも優れています。

素材による分類:主にチタン製

いずれの素材も、生体親和性が高く、安全性を考慮した設計になっています。

純チタン

体とのなじみが良く、骨としっかり結合する性質(オッセオインテグレーション)があります。金属アレルギーのリスクが少ないのも特長です。

チタン合金

より強度が必要な場合に使われます。耐久性に優れており、特定の部位や骨量が少ないケースでも使用されることがあります。

形状による分類:現在はスクリュータイプが主流

インプラントの形状には、以下のような種類があります。形状の選択は、骨の状態や手術の難易度、使用するメーカーによっても異なります。

スクリュータイプ

ネジのような形状で、骨への初期固定がしやすく、現在最も多く使用されているタイプです。

お手入れと寿命について

インプラントは適切なケアを続けることで、10年〜20年以上の使用が可能といわれています。実際に43年間持続したという報告もあります。ただし、以下のような生活習慣や疾患があると寿命が短くなるリスクがあります。

  • 歯みがき不足によるインプラント周囲炎
  • 睡眠中の歯ぎしり・くいしばり
  • 喫煙習慣
  • 糖尿病などの全身疾患

くりもと歯科口腔外科では、定期的なメインテナンスと生活指導を通じて、インプラントを長く快適に使っていただけるようサポートしております。

不安や疑問は、まずご相談ください

不安や疑問は、まずご相談ください

くりもと歯科口腔外科では、まず患者様の気になること、不安なことをしっかりお聞きし、お口の状態や生活背景もふまえたうえで、適切な治療法をご案内しています。インプラントが必ずしもすべての方に適しているとは限らないからこそ、他の選択肢も含めて丁寧にご説明することを大切にしています。「こんなこと聞いていいのかな」と思われることでも大丈夫です。どなたでもわかりやすく、納得して治療にのぞんでいただけるよう、時間をかけてお話しさせていただきます。泉佐野市をはじめ、泉南市、阪南市、貝塚市、岸和田市など周辺地域からのご相談も承っております。まずは一度、お気軽にお問い合わせください。

電話072-466-8469

WEB予約

お問い合わせ